ゲンキの時間 悪玉減らして善玉増やすコレステロールの調整方法とは

2015年5月17日の健康カプセル ゲンキの時間は私も気になっているコレステロールの話題でした。
コレステロールが増える原因はなんなのか?
悪玉を減らして善玉を増やす方法とは?
今回は、知っているようで知らないコレステロールの謎を解明します。
卵は食べても良い?コレステロールが増える原因とは?
完全栄養食ともいえる卵。そのままでも食べられて、料理のバリエーションも多い、大変ありがたい食材ですが、100グラム当たり420ミリグラムというコレステロール含有量があだとなって、悪者扱いされたことさえありました。
また、動物性の脂。
ロースかつ、サシの入った牛肉、ラードで炒めたチャーハンなどの料理的……ひょっとした体に悪いのかもしれないけれど、抗いがたい魅力を持っていますが、これも「コレステロールが気になって」食べられないという方も多いと思います。
しかし最近になって、アメリカの政府諮問委員会から、「コレステロールの摂取制限は必要がない」と正式に発表され、日本でも、厚生労働省から出された2015年版の「日本人の食事摂取基準」では、1日に摂っても大丈夫だとされるコレステロール量は算定されていないようです。
ここで浮かぶ疑問があります。
そもそも私たちは、コレステロールについて、どの程度理解しているでしょうか?
東京女子医科大学 高血圧・内分泌内科主任教授の市原淳弘先生のお話に伺います。
コレステロールは総量よりバランス
市原先生によると、「コレステロールはたくさん摂っても数値が上がる人と上がらない人がいる」のだそうです。コレステロール自体は、体内の細胞やホルモンの材料となる大切なもので、俗に悪玉と呼ばれるLDLと善玉といわれるHDLの2種類があります。
LDLは細胞の補修をしてくれたり、必要な場所に必要なコレステロールを運んでくれる役割を担っており、HDLには余分なコレステロールを取り去ってくれる役目があります。
こう聞くと、何だかLDLを単純に「悪玉」と呼んでしまうことに抵抗を感じますね。
LDLが頑張り過ぎ、HDLがさばききれなくなったとき、血管の流れが悪くなり、ひいては狭心症、心筋梗塞といった恐ろしい症状にもつながってしまうというのが、「コレステロールに注意」の真相でした。
体質も関係する
つまりは極端な話、両者の均衡さえとれていれば、数値が高くても問題がないということにもなります。実際、腸管での栄養の吸収が良すぎる体質(日本人の約3割とも言われています)のために数値が高く出てしまうだけで、LDLとHDLのバランスは完璧という人もいるのだとか。
LDLの数値をHDLで割ったとき、3を超えたら「危険」、2~3の範囲なら「注意」、2以下なら正常値という目安を覚えておくと、健康診断の結果を見るときに参考になるでしょう。
スポンサーリンク
なぜコレステロールの数値が高くなる?意外な原因とは

体質的に高くなりやすく、さらに比率的にも「注意」以上になってしまう方にとっては、卵、動物性の脂、魚卵、乳製品などの含有量が高い食品をある程度加減して食べたり、避けたりするという「旧常識」も無意味ではありません。
しかし、食品のコレステロール自体には気を配らなくてもいいものの、ほかの原因でコレステロール値が高くなっている人には、それぞれ気をつけるべきポイントがあります。
体内のコレステロールのうち、食品から摂取されるものは3割で、残りは肝臓で生成されます。
だから少々食べ物から摂り過ぎても、肝臓での生成量を調整できます。
この機能があるので、「含有量の高い食品を食べるのは危険」とも言い切れないわけです。
しかし、例えば「カロリー過多」でコレステロール値が高くなった場合
摂り過ぎたエネルギーがアセチルCoA(コエー)を生成し、これがコレステロールになって、肝臓で調整できないという自体に陥ってしまいます。
さらに、エネルギーとして消費できないほどたっぷり食べれば、内臓脂肪の蓄積などにもつながりますから、これがコレステロール値を上げる原因ともなります。
つまり、「コレステロール含有量の高いものに気をつければいい」わけではなく、「食生活全般に気を配らないと結局ダメ」となるわけですから、卵の摂取制限どころの話ではありません。
もう1つ、これは女性特有のものですが、「更年期」も高くする原因となります。
加齢と閉経で女性ホルモンといわれる「エストロゲン」が減少しますが、エストロゲンはLDLの数値を下げる役割があります。
ある程度の年齢に達した女性が、若い頃のような無茶をするのは危険というのは、こういう点でも肝に銘じたいところです(個人的にもたいへん身につまされます)。
ほかにも代謝を下げる原因となる「運動不足」や「睡眠不足」、さらには「飲酒・喫煙」など、およそ「体に悪い」とされる習慣は見直すべきだとのこと。
コレステロール値の高さやバランスが気になった方も、専門のお医者さんにきちんと見てもらい、自分がなぜ高いのか、その原因を見極めることで、正しい対策をとることができます。
やみくもに「この食べ物はNG」などとするよりも、さらに発展的で効果的といえるでしょう。
善玉コレステロールを増やす方法とは?

65歳で体調を崩し、狭心症と診断された後に心筋梗塞にまで発展したものの、その後の生活改善で健康を取り戻し、83歳の現在は元気そのものという男性の例があります。
男性は週4回、1回あたり40分から1時間程度のウォーキングと、酒粕を食べる習慣を励行しているとのこと。
ウォーキングなどの有酸素運動はHDLを増やしてくれる働きがあるといいます。
また、酒粕の蛋白質は消化されにくく、小腸で余分なコレステロールを排出してくれるといいます。
1日50グラムが摂取目標。
料理として食べても、甘酒などにして飲んでも効果があります。
寺田本家 酒粕料理
まとめ
ベーシックに「健康に気を使う」ことは、一部の体質的な例外を除き、まんま「コレステロール値に気を付ける」ことにつながるわけです。これは高血圧や糖尿などでも同じことが言えますよね。
正直、何の意外性もないのが意外でした。
コレステロールとは直接関係はないのですが、お恥ずかしい話、最近トシのせいもあって不定愁訴気味だったので、「耳が痛い……」と思いつつ、大変ためになる内容でした。
また、全くの偶然だったのですが、最近冷やし甘酒のドリンクが気に入ってよく飲んでいます。
体が求めているのかも、なんて思いました。
参考までに、最もお気に入り&おすすめはこちらです。
甘酒190グラム(セブンプレミアム)